my little science room

お家でできる科学実験・遊び・STEM教育、子どもの疑問、謎解き、子どもとのお出かけについて、書いています。

なぜ青のりは緑色で青くないのに「緑のり」じゃなくて「青のり」というの?

「ママー、お茶碗に緑のものがついてる!」
ある日のこと、ご飯を食べ終わった次男が報告してくれました。
緑の物の正体は、「青のり」 。 どうやらふりかけについて青のりがお茶碗の底にくっついてしまったようです。
すると長男のツッコミが入りました。
「なんで緑色なのに青ノリっていうの?」
確かに。なぜ青のりは緑色なのに青ノリというのでしょうか。

なぜ青のりは緑色なのに「青海苔」というの?

調べてみたところ、昔、日本には色を表す形容詞、つまり、名詞を説明することばが、

  • 赤い、
  • 青い、
  • 黒い、
  • 白い

の4種類しかなかったとそうです。
緑を表現しようにも、「緑い」という言葉がなかったため、緑色のものを見た時でも「赤い」、「青い」、「黒い」、「白い」のどれか一番近いもので表現するしかなく、やむを得ず(?)「青」と表現していたようです。
昔は色を表す言葉が少なかったので、この四つの形容詞の守備範囲が広かったのですね。
色を表す形容詞が四つしかなかったのは奈良時代や平安時代の時の話だそうです。
逆に言うと、それ以降の時代は「緑」という言葉が登場したものと考えられます。
にもかかわらず、1000年以上緑のものを青に含むという大人の感覚が伝わってきていることがすごいなと思います。

緑なのに青と表現する言葉

緑なのに、「青○○」というものは、青のり以外にも色々あります。
青汁、青虫、青ネギ、青い山、青リンゴ、青信号。
これらの共通点は昔からあるものである事。
自然のものが多いですね。
この中で一番最近登場したものは、「青信号」。 「青信号」は元々「緑信号」だったが新聞などに「青」と紹介されたことにより、「青信号」になったそうです。
日本に最初の信号機が置かれたのは1930年のこと。
その当時の法律では、青信号は緑信号と書かれたそうです。
でも、新聞などに「青」と紹介されたことにより、「青信号」という呼び名が広まって、法律も書き換えられたそうです。
news.mynavi.jp

当時の日本人にとっては、緑のものを青と呼ぶ感覚が自然だったということですね。
青信号が登場してから100年経った今、何か新しい緑のものが登場しても、もう私達の中にはそれを青と表現するのが自然だという感覚は残っていません。
緑色なのに「青○○」という名詞はもう新たには登場しないのかもしれませんね。

黒板は深緑色なのに、なぜ黒板というの?

黒板は深緑色なのに、なぜ「黒板」というか。
これも青のりが緑なのに、「青のり」という理由と同じようです。
つまり昔は緑を表す形容詞がなかったので、黒板を見た人は直感的に、赤、青、黒、白のいずれかに一番近い色に色を分類したようです。

赤○○、青○○、黒○○、白○○は赤、青、黒、白じゃないものを含んでいるかも??

他にも、本当は赤、青、黒、白ではないのに、赤○○、青○○、黒○○、白○○という名前を付けられたものがあるかもしれませんね。
もし見つけたら、あ、これは昔の日本人がつけた名前なのかも? と考えてみると、案外正解かもしれません。